やまざかり

山に関する情報を中心に発信しています。直近の目標は日本三百名山登頂。夢は大きくセブンサミット踏破!

【山行記録】2016年10月9日 至仏山 -嵐の中で、仏に至る-

f:id:sacyuhi0617:20161010115408j:plain f:id:sacyuhi0617:20161010115508j:plain f:id:sacyuhi0617:20161010115231j:plain f:id:sacyuhi0617:20161010115806j:plain

秋だ、紅葉だ、尾瀬だ!ということで、至仏山に登ってきました!初の尾瀬、初の至仏山です。※山行計画についてはこちらの記事をご参照くださいませ(至仏山 山行計画)

●嵐の前触れ

今回は3人での山行の予定だったため、我が家のワゴンRを使う予定でした。翌日に備えてそろそろ寝ようかなと思い始めた22時頃、弟から連絡がきました。

「走行中にエンストする。さっきも踏切の中で急に止まった」

確かに最近調子悪いなと思っていたけれど、なんでよりによって前日に!実際に車に乗ってみると、確かにアクセルオフになると急に止まる。これは人を乗せて走るわけにはいかないなと判断し、明日は中止かと思って友人に電話をしたところ、24時間営業のレンタカー屋を見つけてくれ、しかも私の家の近くにあるというではないか。24時間営業のレンタカー屋があるんですね、勉強になりました。しかも家から徒歩圏内にあるなんてラッキーでした。

そして、車を使うことができなくなった責任を取り?弟も急遽参加することになりました。彼はこれが登山デビューです。

と、前日からバタバタしてしまったわけですが、これはまさしく嵐の前触れに過ぎませんでした。

●雨降る尾瀬

トラブルもあったため、予定より大幅に遅れて深夜1時に寝ました。そして2時に起き、レンタカー屋で車を確保し、友人をピックアップし、関越道ではるばる尾瀬を目指します。眠い。早速レッドブルを注入します。いいペースです。渋滞に遭うこともなく2時間30分くらいで沼田ICにつきます。尾瀬戸倉までの道中にコンビニが幾つかあるので、もし買い物ができていなくても安心です。

6時に尾瀬戸倉に到着。規制があるためマイカーはここまでです。ここからは乗合バスか乗合タクシーでベースキャンプである鳩待峠へ向かうことになります。乗合バスと乗合タクシーは別の料金体系なのかと思っていたら、同じなんですね。大人は共通して930円です。券売機で購入します。バスは1時間に1本ですが、タクシーの方は人数が揃い次第、出発してくれます。ズラリと並ぶハイエースタクシーたち。さすが尾瀬、準備万端です。道中の30分は運転手の方がコースや見どころ注意点を紹介してくれます。結構な頻度でクマが目撃されているとのことでした。ただ、尾瀬のクマは人馴れしていて、かつ食べ物も豊富にあるため、人を襲うようなことはないですよとのことでした。もし遭遇してしまった場合は、大きな声を出さない、騒がない、フラッシュをたかない、背中を見せずに後ずさりをするというルールを守れば大丈夫とのことでした。

そんな話を聞いているうちにあっという間に鳩待峠に到着しました。雨のせいもあってか想像していたよりかなり人が少なかったです。気温は10度くらい。少し肌寒いかなという感じです。身支度を整えて、いよいよ出発します。まずは山ノ鼻へ向かいます。鳩待峠からそのまま至仏山を目指すこともできるのですが、その場合、山ノ鼻~至仏山間が上り専用になっているため、同じ道をもう一度戻ってこなくてはいけなくなってしまいます。それではつまらないなと思い、少し遠回りにはなりますが、今回は鳩待峠~山ノ鼻~至仏山~小至仏山~鳩待峠というルートを選びました。

 

f:id:sacyuhi0617:20161010121526j:plain f:id:sacyuhi0617:20161010121535j:plain

鳩待峠から山ノ鼻までは約3キロで基本的には下り道です。標高差は約200m。整備が行き届いていて、木道になっている部分も多いのですが、雨の日はとにかく滑るので気をつける必要があります。ゴムゾーンは一部です。

 

f:id:sacyuhi0617:20161010121757j:plain f:id:sacyuhi0617:20161010121759j:plain

途中にはクマの除けの鐘があったり、注意書きが貼り付けてあります。クマが茂みの中に隠れて人間からの発見が遅れてしまわないように、一部草を刈り取っている場所があるとのことでした。そこはクマの通り道とのことです。 50分ほどで山ノ鼻ビジターセンターに到着。

f:id:sacyuhi0617:20161010122157j:plain f:id:sacyuhi0617:20161010122138j:plain

クマの剥製とかが展示されてます。運転手のおじさんはクマに出会ったらラッキーだと思ってくださいと言っていたけど、実際こんなのに遭遇したら恐ろしいだろうなあ。 少し休んですぐに出発します。本当は1時間ほど尾瀬ヶ原を散策する予定でしたが、雨が降り続いていたため予定を変更し、そのまま至仏山を目指すことになりました。

f:id:sacyuhi0617:20161010115408j:plain

至仏山への登山道へ向かう途中に広がる湿原はとても美しかった。燃えるようなオレンジ色とまではいきませんが、これぞ尾瀬という風景に大満足です。雨がシトシトと降り続けています。そして、8時に登頂開始。約800mを一気に登ります。

●降り続ける雨、悪路、吹き付ける風

f:id:sacyuhi0617:20161010123151j:plain f:id:sacyuhi0617:20161010123214j:plain f:id:sacyuhi0617:20161010123241j:plain

難易度としては低いと聞いていたのですが、確かに道は整備されていて登りやすい道ではありました。ただ、降り続く雨の影響で道は川のようになっていて、水溜りもたくさんあり、なかなかの悪路でした。途中鎖場も数箇所ありますが、使わずに登ることもできるます。至仏山は蛇紋岩という岩によって山体が構成されており、登山道は蛇紋岩で溢れています。この蛇紋岩は乾いていても滑るということなので、いわんや雨の日をや、というわけです。滑らないように、転ばないように慎重に進みます。

f:id:sacyuhi0617:20161010130738j:plain

森林限界は低いため、少し登るだけで一気に開けます。振り返ると尾瀬ヶ原の絶景が広がっています。もう少し晴れていればなと思いつつ、目的の景色が見れて満足でした。中間地点に到着したあたりで雨は天気予報通り止みました。しかし、登るにつれ今度は風が強くなっていきます。

f:id:sacyuhi0617:20161010123203j:plain f:id:sacyuhi0617:20161010123226j:plain

アメニモマケズ、カゼニモマケズ、ひたすら岩場を登り続けます。山頂付近に近づくにつれて再び階段が現れます。この階段が結構傾いているので雨が降っていると滑りそうで怖かったです。山頂に着いたらコーヒー入れて飲もうね、なんて話しつつ、黙々と登ります。そして、登り始めて2時間ほどの10時に至仏山の山頂に到着しました。本当なら絶景が広がっているはずなのですが、雲に包まれて何も見えません。そして、吹き荒れる風。とてもではないですがバーナーでお湯を沸かして、コーヒーを入れて、語らい合うなんていう優雅な時を過ごすことはできない状況でした。気温はおそらく5度程度、風が吹きつけてくるため体感温度は零度近かったように思われます。止まってしまったら、汗冷えするし、どんどん体温を奪われてしまうので、一刻も早く下山することにしました。

●猛風の中の稜線歩き、そして下山

山ノ鼻〜至仏山のコースは上り専用であるため、小至仏山を経由して鳩待峠へ下山していきます。稜線上はもはや風というよりは嵐でした。よく台風接近時にレポーターが「じっと立っていることもままなりません。身体がもっていかれそうです」と実況しているが、まさにそんな感じです。

山に登ると風の通り道があるんだなと実感しますが、下からへと上へと風が雲をドンドンと運び上げる風の道が行く先に待ち受けていることが目で見て実感できた時、さすがに少し身構えてしまいました。風速は40m位はあったのではないかと思います。地上からは想像もできない天候でした。山の天気は恐ろしいということを実感しました。

45分ほど歩いて小至仏山に到着しましたが、写真だけ撮ってさっさと下山します。下るにつれて風は弱まっていきましたが、今度は雨が強くなっていきます。

f:id:sacyuhi0617:20161010145137j:plain

約100m下るとオヤマ沢田代という小さな湿原に行き着きます。山の上にいきなり湿原があられるので不思議でした。黙々と降り続けます。道は緩やかですが、滑りやすい岩と木道には注意です。そして、降り始めて2時間ほどで鳩待峠へ無事下山できました。休憩所で暖まり、少し休息を取り、乗合タクシーに乗り尾瀬戸倉へ戻りました。尾瀬戸倉に着いたのが13時なので約7時間の旅路でした。予定より3時間早いコースタイムでした。

そのあとは、温泉と焼肉を食べてました。温泉は尾瀬戸倉から車で40分ほどの花の駅・片品 花咲温泉というところに行きました。広々とした浴場で、露天風呂もあり、施設も綺麗なため、オススメです!

※cf.* 花咲の湯 * - MAIN TOP

焼肉はあおぞらというお店に行きました。美味しいお肉をたくさん食べることができて、コスパの良いとても良いお店でした。創業40周年らしいです。窓からは赤城山などが一望できます。尾瀬の帰りには是非!

※cf.あおぞら沼田店 - うまい焼肉♪あおぞら

●総括

雨ではありましたが、尾瀬至仏山を楽しむことができました。湿原は美しい。今度は夏に訪れたい。そして、天気がいい日に来てみたい!一方で山の恐ろしさを体感した1日でもありました。下と上ではこんなにも天気が変わるのかと勉強になりました。秋だとしても山の上に行けば冬のような気温になるし、風が吹き荒れることで状況はさらに悪くなっていくのだということを身を持って学びました。次回以降の山行に活かしていきます。

●コースタイム

06:00尾瀬戸倉〜6:45鳩待峠〜7:45山ノ鼻〜10:00至仏山山頂〜10:45小至仏山山頂〜12:00鳩待峠〜13:00尾瀬戸倉

以上になります。読んでくださった皆様ありがとうございます。次は10月22、23日に金峰山瑞牆山に登ってきます!

【山行計画】2016年10月9日 至仏山

●日程:2016年10月9日(日)

●目的:至仏山登頂と尾瀬散策

●メンバー:20代後半男女3人組

●天気予報:※cf.至仏山の天気 - てんきとくらす [天気と生活情報]より

f:id:sacyuhi0617:20161008202747p:plain

●交通手段:マイカー

●予定ルート&コースタイム:

3:00 東京発

(渋滞がなければ約2時間30分で到着できる。171キロ。)

06:00 スノーパーク尾瀬戸倉着

06:30 乗合バス乗車@戸倉

07:05 鳩待峠着

08:00 山ノ鼻分岐点着

(尾瀬ヶ原散策)

09:00 山ノ鼻分岐点発

12:00 至仏山登頂

13:00 至仏山

15:00 鳩待垰着

15:20 乗合バス乗車@鳩待峠

※その前のバスは13:40、14:30

15:55 戸倉着

16:10 戸倉発

19:00 東京着 

f:id:sacyuhi0617:20161008211948p:plain

※cf.尾瀬の鳩待峠からスタートするハイキングコースのご紹介より

至仏山概略

至仏山(標高2,228m)は日本百名山の一つ。深田氏曰く、「尾瀬沼を引き立てるものが燧岳とすれば、尾瀬ヶ原のそれは至仏山であろう」。 

原一面まるで燃えるような代赭色で、それがずっと向こうの端。ピラミッドの燧の裾まで延びている」という尾瀬ヶ原の美しい光景を山頂から満喫できることを楽しみにしているが、残念ながら天気は残念ながら雨の予報。降水確率100%。

至仏山という名前はとても印象に残る。「仏に至る」だなんて、かっこいい。しかし、どうやら仏教的な謂れはないらしく、深田氏は宛字ではないかと推測している。

至仏山の特徴の一つは蛇紋岩だ。山体が蛇紋岩でできているため、蛇紋岩植物と呼ばれる植物群が生育している。蛇紋岩は風化作用を受けやすく、もろくて崩れやすいという性質があるそうだ。そして、何よりも雨が降った時にとても滑りやすいとの評判があちらこちらから聞こえる。物騒である。気をつけよう。

●コース概略

山ノ鼻ビジターセンター及び至仏山への玄関口である鳩待峠はマイカー規制の対象区域であるため、スノーパーク尾瀬戸倉に車を停めて、有料の乗合バスもしくは乗合タクシーを利用して、鳩待峠に向かう必要がある。所要時間は約25分、料金は大人930円。始発は4:40とのこと。

※cf.尾瀬保護財団 : 交通対策のお知らせ(群馬県側)

※cf.尾瀬へのアクセス:マイカーの場合|尾瀬総合案内【戸倉版】

※cf.関越交通株式会社 (時刻表)

鳩待峠から山ノ鼻までは木道が整備されているが、とにかく滑りやすいらしい。ゴムゾーンは一部のみ。

尾瀬ヶ原は広大なので、一時間くらい散策してピストンで戻る。

山ノ鼻から至仏山までのルートは東面登山道と呼ばれており、植物保護の観点及び安全面を考慮し、上り専用となっている。途中までは木道があるが、以降は岩道となる。一部鎖場がある。

至仏山山頂が混んでいなければここで休憩及び昼食を取るが、混んでいたり、団体客で混雑している場合は別の場所で休息をとろう。そもそも雨だったら、あまりゆっくりできないか。

下山は小至仏山を経由して、滑らないように、転ばないように、十分に気をつけながら鳩待峠を目指す。

 

とにかく、晴れて欲しい。